· 

Real-time (リアルタイム) PCR法

Real-time (リアルタイム) PCR法の図

リアルタイムPCR法は、定量PCRのひとつであり、PCRの増幅量をリアルタイムでモニターし解析する方法。

これにより、鋳型となるDNAの定量を行うことが出来る。

 

この定量は、“インターカレーション法”“ハイブリダイゼーション法”“LUXプライマー法” といった蛍光色素を用いた方法で行われる。

 

 

 

・インターカレーション法

 

→ SYBR Greenなどの蛍光物質が伸長反応の終わったPCR産物の2本鎖DNAに入り込み発光する。

この発光を検出する。

 

注意点として、PCR産物が目的遺伝子以外の反応産物を合成してしまう場合には、目的とするRNAの定量が出来ないため、他の手法を用いる必要がある。

 

 

 

・ハイブリダイゼーション法

 

→ ハイブリダイゼーション法には、① TaqManプローブ法と、② FRETプローブ法がある。

 

① TaqManプローブ法

 

目的mRNAに特異的なオリゴヌクレオチドの5’末端が「蛍光物質」、3’末端が蛍光を消光させる物質である「クエンチャー」で修飾された “TaqManプローブ” を用いた手法である。

 

このプローブを反応系に加えると、アニーリング過程でTaqManプローブが目的とするPCR産物にハイブリダイズするが、この時点では、クエンチャーの働きによって蛍光は発しない。

 

伸長反応で、Taq DNAポリメラーゼによる5’→3’エキソヌクレアーゼ活性によって、ハイブリダイズしているTaqManプローブが分解され、クエンチャーが外れることで蛍光を発する。

 

この蛍光を検出する手法。

 

② FRETプローブ法

 

目的mRNAに特異的な2本のオリゴヌクレオチドのうち、一方の3’末端に「蛍光物質X」、もう一方の5’末端に「蛍光物質Y」が修飾されている “FRETプローブ” を用いる手法である。

 

この2本のオリゴヌクレオチドが、PCR産物に同時にハイブリダイズすると「蛍光物質X」の蛍光で「蛍光物質Y」が励起されることで強い蛍光を発する。

 

この蛍光を検出する手法。

 

 

 

・LUXプライマー法

 

→ “蛍光(LUX)プライマー” と “未標識のプライマー” の2本を用いる手法である。

 

LUXプライマーがヘアピン構造を取っている間は蛍光を発しないが、プライマーが2本鎖PCR産物に取り込まれると蛍光を発する。

 

この蛍光を検出する手法。