"細胞外型Nampt" というものが、老化抑制型の液性因子候補として注目されている。
Nicotinamide phosphoribosyltransferase (Nampt) によるNicotinamide adenine dinucleotide (NAD+) の合成は、NAD+合成系の律速段階である。
つまり、Namptの活性化レベルが、NAD+の合成量に大きく影響を及ぼす。
このNAD+は長寿因子として知られる "サーチュイン" を活性化させる。
長寿研究に興味がある方はすでにご存知のことと思うがサーチュインとは、NAD+依存的に基質タンパクの脱アセチル化 (脱アシル化) を行う酵素群の総称である。
SIRT6を過剰に発現させた雄のマウスや、脳特異的にSIRT1を過剰発現させたマウスは、寿命の延長が見られることがすでに分かっている。
Namptには、"細胞内型" と "細胞外型 (分泌型)" があり、細胞内型Namptの発現が少ない膵細胞や神経細胞は、細胞外型NamptによるNAD+供給に依存しているそうだ。
この細胞外型Namptは、内臓脂肪組織の脂肪細胞とマクロファージで主に合成されているアディポカインの一種である。
また、ヒト血漿Nampt濃度は、加齢とともに減少するとのことだ。
以前記事にした【parabisosis実験】で、老齢マウスが若返った要因の一つとして、若齢マウスの血液中に含まれていたNamptによって、老齢マウス細胞のNAD+合成量が上がり、それに伴ってサーチュインが活性化されたからだと考えられる。
サーチュインの活性化によって、老化のリバースが起きるのかどうかは分からないが、老化抑制には貢献していると思われる。
次は、"サーチュイン" について調べてみようと思う。
参考文献:日老医誌 2016 ; 53 : 10-17